4月の配当入金ですが、日本株は1月権利確定(もしくは7月権利確定)の銘柄から配当をいただきました。合計50538円(税引き後40596円)でした。2021年同月は14977円(税引き後11379円)だったので、少し厚みが増してきました。
日本株は6銘柄(うち端数銘柄1)、J-REIT&インフラファンド3、ETFが1銘柄、米国株は4銘柄です。(米ドルと円との為替は128円で換算してます)
具体的な銘柄、まず日本株銘柄
単位株
積水ハウス (1928)
保有株数 100
配当金 4700円
税引き後 3746円
購入価格 1850円
4月28日株価 2259円 (+122.1%)
アルトナー(2163)
保有株数 100
配当金 2050円
税引き後 1635円
購入価格 845円
4月28日株価 829円 (-98.1%)
Casa(7196)
保有株数 100
配当金 3000円
税引き後 2391円
購入価格 920円
4月28日株価 797円 (-86.6%)
クロスプラス(3320)
保有株数 100
配当金 900円
税引き後 718円
購入価格 822円
4月28日株価 677円 (-82.3%)
イムラ封筒(3955)
保有株数 100
配当金 3000円
税引き後 2391円
購入価格 847円
4月28日株価 872円 (+103.5%)
端数株
スバル興業(9632)
保有株数 70
配当金 18200円
税引き後 14503円
購入価格 8699円
4月28日株価 8340円 (-95.8%)
続いてJ-REIT、インフラファンド
サムティ・レジデンス投資法人(3459)
保有株数 1
配当金 2764円
税引き後 2281円
購入価格 108900円
4月28日株価 131500円 (+120.7%)
保有株数 1
配当金 2446円
税引き後 1950円
購入価格 106800円
4月28日株価 114700円 (+107.3%)
保有株数 1
配当金 3200円
税引き後 2755円
購入価格 105400円
4月28日株価 103800円 (-98.4%)
最後にETF
ダイワ上場投信-東証REIT指数(1488)
保有株数 50
分配金 1165円
税引き後 929円
購入価格 1743円
4月28日株価 2041.5円 (+174.3%)
次に米国株銘柄
コカ・コーラ(KO)
保有株数 10
配当金 4.4$
税引き後 3.18$
購入価格 46.77$
4月28日株価 66.19$ (+141.5%)
ARES CAPITAL CORPORATION(ARCC)
保有株数 118
配当金 45$
税引き後 38.12
購入価格 14.99$
4月28日株価 20.96$(+139.8%)
アルトリア(MO)
保有株数 20
配当金 18$
税引き後 12.96$
購入価格 38$
4 月28日株価 55.63 $ (+146.2%)
シスコ システムズ(CSCO)
保有株数 10
配当金 3.8$
税引き後 2.75$
購入価格 37.69$
1月31日株価 50.63$ (+134.3%)
月10万円配当金に一歩ずつ前進中
4月は例年だと配当落ちが相当ある時期ですが、比較的堅調な相場だったことが多いと記憶してますが、2022年は様相が異なるようです。
FRBの5月利上げが0.5%と予想される中、ロシアのウクライナ侵攻も終息の方向性が見えず、中国のゼロコロナ政策による経済停滞など、市場に好感できる素材が少なすぎることもあってか、日経平均は4月28日こそ前日比+461.27アップでしたが、3月29日の終値28,252.42円から大幅ダウンの26,847.9円でした。
今は少し我慢の時期かもしれません。
ちなみに4月配当銘柄は日本株(端数株、ETF含む)は5勝5敗、米国株は4勝0敗となりました。
ただ、決算発表が続く中、持ち株の中で増配発表が続いています。高配当株投資家の醍醐味の一つですね。
現在、配当金予想は税込み118万円と月10万円が近づいてきました。(目標は税引き後で月10万円の配当金獲得なので、まだ先は長いのですが・・・)
それではまた!